
「ECサイトのデメリットは何か?」
と、店舗経営者がオンラインでビジネスを始める前に、慎重に検討しているのではないでしょうか?EC事業者は、ECサイトにメリットを見出したからこそ事業を始めるわけですが、確実に売上を作っていくためにはそのデメリットもしっかり把握しておかなければなりません。
ECサイトのデメリットは主に下記の7つになります。
② 商品が届くまで時間がかかる
③ 常にAmazonや楽天市場がライバルとなる
④ マーケティングの難易度が店舗より高い
⑤ カンタンに価格比較されてしまう
⑥ 接客による強みを発揮しづらい
⑦ 店舗のように一見客がほぼいない
このようなデメリットがありますが、最も大きいデメリットは、ECサイトを作っただけではユーザーがほとんどECサイトに訪れてくれないことであり、ECサイトへの集客のために「SEO」や「SNS」などを駆使する必要がある点です。そのためECサイトにおいてはWEBマーケティングのノウハウが最も大切となるのです。
本日はforUSERS株式会社でコンサルティングを担当している筆者が、ECサイトの7つのデメリットについて、実店舗と比較しながら解説します。
ECサイトの7つのデメリット
それでは早速、ECサイトの下記7つのデメリットについてひとつずつ解説してまいります。
デメリット① 手に取って商品を確認することができない
デメリット② 商品が届くまで時間がかかる
デメリット③ 常にAmazonや楽天市場がライバルとなる
デメリット④ マーケティングの難易度が店舗より高い
デメリット⑤ カンタンに価格比較されてしまう
デメリット⑥ 接客による強みを発揮しづらい
デメリット⑦ 店舗のように一見客がほぼいない
デメリット① 手に取って商品を確認することができない
店舗であれば、ユーザーは手に取って商品を実際に確認することができます。
特にアパレル商品においては、実際にサイズや素材を確認することは商品購入において重要なことです。服や靴は試着することで、サイズだけでなくコーディネートや着心地なども確認できます。デザインがイマイチでも、着心地で購入を決めることもよくあります。
しかし、ECサイトではこのように商品を手に取って直接確認することができません。そのためECサイトでは下記のようなサービスがよく用意されております。
・バーチャル試着(自分の体のサイズをデータ化し、自分のサイズかどうかを決める)
・返品自由(返品しやすくすることで、購入しやすくする)
しかし、インターネットでの買い物になれている若い層を中心に、ネットのサイズ表記やバーチャル試着などの機能を利用して、自分の身体に合う商品を探すことに慣れてきており、このようなECサイトのデメリット感が薄くなりつつあります。
バーチャル試着の一例としては、ユニクロの「MySize ASSIST」などが挙げられます。
◆ユニクロのバーチャル試着機能「MySize ASSIST」
画像引用元:MySize ASSIST(ユニクロ)
デメリット② 商品が届くまで時間がかかる
当然ですが、ECサイトで商品が購入されたら商品を購入者に発送しなくてはいけませんので、その分ユーザーが商品を手にするのは店舗購入よりも時間がかかります。Amazon Primeやヨドバシドットコムでは、東京の一部エリアにおいて一部商品の即日発送や翌日発送のサービスを展開していますが、全ての商品がこのような短い時間での発送は物流拠点を構築する必要があり、カンタンではありません。
さらに、2024年4月より「働き方改革関連法」よってトラックドライバーの時間外労働時間が制限されることにより、物流に大きな影響が出ることが予測されています。いわゆる「2024年問題」と言われるこの問題の影響により、ECサイトで購入した商品の配送には、今まで以上に時間あるいはコストがかかってくることが予想されます。
2024年問題については下記記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
デメリット③ 常にAmazonや楽天市場がライバルとなる
日本国内では、Amazonと楽天市場のシェアは圧倒的です。その他にも大手のZOZOTOWN、ヨドバシドットコム、ビックカメラ、ニトリ、ユニクロなど有力ECサイトは多数あります。
そのため、多くのユーザーは小規模ECサイトよりもAmazonなどの大手ECサイトの利用に慣れており、小規模ECサイトは、常にAmazonや楽天市場にはない独自の品揃えや世界観を作る必要があるのです。
筆者自身も、ネットショップでの買い物はほぼ全てがAmazonですが、まれにAmazonで取り扱いのない商品に関して、小規模ECサイトで買い物するケースがあります。このようなキッカケが無い限り、小規模ECサイトではAmazonや楽天市場になかなか対抗できない現実があります。
デメリット④ 店舗よりもマーケティングの難易度が高い
店舗のマーケティングの経験がない方でも、看板やポップを作ったり、チラシを配ったりと誰でも思いつくマーケティング手法はいくらでもあります。しかし、それがWEBやECとなると経験やノウハウがなければマーケティングは非常に難しいでしょう。
例えば、ECサイトのマーケティング手法で有名なSEOやSNSがありますが、これらの手法もノウハウがないとなかなか効果を出すことができません。もちろんYouTubeやブログ記事で数多くのノウハウが提供されていますが、やはり成功体験がないとWEBマーケティング施策を行うのは不安な面があります。
初心者でも比較的カンタンとされているのはInstagramのマーケティングです。まずはInstagramでフォロワーを増やすことから始めてみましょう。当然、Instagramがカンタンだからといって、無策にアカウントを作って適当な写真を毎日アップするだけではフォロワーを増やすことにつながりません。
Instagramのフォロワーの増やし方については下記記事にまとめておりますので、もしInstagramマーケティングに挑戦するのであれば、ぜひ一度目を通していただくことをおすすめします。
デメリット⑤ カンタンに価格比較されてしまう
ECサイトの商品は、スマホで少し調べるだけで全国で一番安いショップを探すこともできます。そのため、どこでも買える商品を扱っている場合は、価格で負けているとなかなか商品を売ることができません。とはいえ、価格を全国一安くすることもカンタンではありません。
少し前ですが、特に平均単価が高価格である家電業界において、「ショールーミング」という店舗で商品を確認して、購入はWEBで最も安い店でというユーザー行動が問題になったこともありました。
そのためECサイトでは独自商品であったり、ECサイトの世界観を好きになってくれるファンを作ることが非常に大切なのです。
デメリット⑥ 接客による強みを発揮しづらい
実店舗であれば、接客やサービスの良い店、あるいは雰囲気が良い店などは、商品の価格が高くても売れます。しかし、ECサイトでは接客による強みが、そこまで発揮できず、価格や商品力比較に陥りやすい面があります。もちろん、ECサイトであっても、チャットやメールで限定的に接客を行うことができますが、店舗ほどではありません。
このような理由から、ECサイトでは「価格面」や「品揃え」などの方が重要とされているのです。ただし、ECサイトの接客が完全に無駄というわけではなく、店舗スタッフがECサイトで商品を紹介したり、欲しい商品をリコメンドで表示してくれたり、あるいは注文から商品が届くまでに丁寧な自動返信メールが届くことは安心感につながります。
ただし、そのような接客は大手のECサイトほどしっかり行っているので、接客を強みとするのは非常に大変です。
デメリット⑦ 店舗のように一見客がほぼいない
例えば、住宅街に靴屋をオープンすれば、近隣に住んでいる人は散歩や通勤の際に店を見かけることになり、その中には靴屋を訪問する客が出てきます。しかし、ECサイトの場合はリアルのような商圏の概念がないため、このような一見客がほとんどいません。
誤解している方が多いのですが、ECサイトを作っただけではほとんど訪問がないのが実情です。そのため、店舗よりもECサイトの方がマーケティングが非常に重要となるのです。
まとめ
本記事では、ECサイトの7つのデメリットを解説しましたが、メリットも数多くあります。
◆ECサイトのメリット
・24時間365日、場所を問わず販売することができる
・日本中、世界中のユーザー相手に販売することができる
・顧客データを蓄積できる
・商品のアピールポイントやストーリーを写真や文章、動画を用いて時間の制約なく伝えることができる
つまり、ECサイトにおいては「集客」して「売れる」仕組みをつくることができれば、圧倒的な利益を得やすいビジネスモデルなのです。そのために、まずはWEBマーケティングのノウハウを積み上げる必要がありますが、まずはECサイトを構築してみて、走りながら考えてみることも重要です。
デメリットばかり考えるのではなく、最初の一歩を踏み出してみましょう。
自社ECサイトを構築するなら「EBISUMART(エビスマート)」が良い理由
もし、ECサイトに基幹システムや独自のカスタマイズが必要な場合や、あるいはBtoBのカスタマイズECサイトを構築したい場合は、フルカスタマイズ可能な中大規模用のSaaSのECプラットフォームの「EBISUMART(エビスマート)」がおススメです。下記のリンクより資料請求をしてみてください。