
ECサイトの名前をどのようにすべきか悩んでいるのではないでしょうか?
もし、こだわりのある名前がすでに考えにあるのなら良いのですが、ECサイトの名前が読みにくいショップ名や英語ばかりのものは避けるべきです。なぜなら、新規ユーザーがECサイトの名前を覚えてくれないと、後日Google検索されにくくなり、リピート購入されにくいECサイトとなってしまうからです。
本日はforUSERS株式会社でコンサルティングを実施している筆者が、ECサイトの名前の付け方について詳しく解説いたします。
ECサイトで重要なのはリポート購入!だから「思い出しやすい名前」にすべき!
ECサイトの売上を安定させるのは新規ユーザーではなくリピーターです。パレートの法則によれば、ビジネスにおいては2割の優良顧客がが8割がの売上を作ると言われており、安定したECサイト運営をしている企業は多くのリピーターを抱えております。
リピーターを増やすための第一歩となるのが、ユーザーが後で思い出しやすい「ショップ名」です。ECサイトの名前が覚えにくいものでは、リピート購入が難しくなるからです。
例えば以下の名前を見てください。
◆覚えにくいECサイトの名前の例
これは、スペイン語で「勇気」という意味です。オルガニコと発音しますが、日本人がこのスペイン語を見て、後で思い出せるでしょうか?おそらくこの記事を読み終えた時点で、覚えている方はほとんどいないでしょう。いくらこだわりがあるからといって、このような覚えにく名前をECサイトのショップ名にしてはいけません。
では逆にこのような名前はいかがでしょうか?
◆覚えやすいショップ名
日本人なら「ユウキ」は覚えやすい名前でもありますし、また「USB扇風機専門店」と掛け合わせになっているので、後で、ユーザーがGoogle検索してECサイトをカンタンに見つけることができます。このようにECサイトの名前はターゲットユーザーが覚えやすものを意識すべきなのです。
小規模事業者ならSEOを意識した名前にすること!
ECサイトの特徴は商品単価が安いことです。下記のグラフをご覧ください。商品単価の平均は2,000~4,000円となります。売上から原価、ECのシステム利用料、決済手数料、人件費など引くと、利益はあまり多くはありません。つまりECサイトの多くは薄利多売のビジネスモデルと言えます。
そのためGoogle広告などを使ってしまうと、赤字になってしまいますので、広告費を使わないで露出を高めるためにSEOは絶対に意識しないといけないのです。ですから、ECサイトの名前でGoogle検索したときに、ショップ名がSEO1位に来るような、独自の名前をECサイトの名前として考えなくてならないのです。
それでは、ECサイトでつけてはいけないNGのECサイト名を解説します。
ECサイトの名前のNG3選
①ショップ名が長い
先ほど解説したとおり、ショップ名が長いと覚えにくくなります。例えば、下記のようなECサイトの名前です。
◆長すぎるECサイトの名前
もし、このような長いショップ名を考えているのであれば、省略してみるのはいかがでしょうか?例えば、以下ような名前です。
◆上記を省略する
実は今読んでいるブログ名はecAct(イーシーアクト)ですが、当初はecAction(イーシーアクション)としていましたが、覚えやすくするため短くした経緯があります。
このように省力したり、頭文字をとって略称にする方法もあります。
②ショップ名がわかりにくい外国語(ショップ名が読めない)
英語や外国語はアパレルでは、世界観の醸成にもつながるので雰囲気にはぴったりだと思いますが、一見客にも覚えてもらいやすい名前にすべきです。
◆日本人にはなじみのない言葉
例えば、上記のような名前はなんとなくカッコ良いですが、ユーザーがショップ名を覚えやすいとは言えませんし、何より日本人では読める人もほとんどいないような名前です。
③ショップ名が有名な固有名詞とかぶっている
例えば、以下のようなショップ名はどうでしょうか?
実はキプロスというのは地中海にある島のことです。ショップ名を覚えたユーザーがGoogle検索で「キプロス」と検索したら表示されるのはキプロス島です。そうなるとユーザーはECサイトに再訪問しづらくなります。このように実際にある固有名詞と同じ名前は避けるべきです。
ただし、掛け合わせでしたら検索されやすくなります。
チーズ専門店のThe Med
ですから、地中海やキプロスなど、実在する固有名詞を使う場合は、掛け合わせで検索されることを意識してください。
ECサイトのショップ名が決まったらURLを決定する
①URLは短めに
ショップ名を忠実に再現しようとして、URLを長くするのは得策ではありません。なぜならURLを直書きするユーザーが入力しづらいですし、URLをチラシなどに印刷する時も、あまりに長いとユーザーは入力する気持ちを無くします。この点はQRコードを用意すれば解決できますが、長く運営するECサイトのURLは、なるべく短くまとめるべきです。
②URLからショップ名は同じ、近いモノにする
URLとショップ名は同じものがベストです。例えば当ブログは
URL:ecact.jp
このようにブログ名=URLとなっています。ただし、URLは早い者勝ちなので、ECサイト名のURLがすでに、他の方に取られているため、空いていない時があります。その時は、URLを少し工夫して、なるべくECサイト名に近いURLにしましょう。
余談ですが、中古車販売買取の大手のガリバーは、全く商標と関係のないURLにしており、非常に利用しにくいと感じます。
◆中古車のガリバーのURLはわかりづらい
なぜなら、このURLを見た時に「あ、これは詐欺サイトだ!」と勘違いするユーザーも中にはいるはずだからです。
③日本語URLは避ける
日本語のURLにすることも可能ですが、日本のURLは、そのままメールやLINEに貼り付けると非常に長くなるので、ECサイトのURL設定としては日本語は避けておくべきです
仮に使う場合は、下記のようにリダイレクト設定をしておくべきです。総務省などは、リダイレクト設定をしているためアドレスバーに日本語を入れても、サイトに辿り着くことができます。このような設定は、インターネットリテラシーが低い、お年寄りなどに優しい設定と言えます。
◆日本語URLの例
アドレスバーに入力するURL | 転送(リダイレクト)先のURL | |
---|---|---|
http://総務省.jp/ | ![]() |
http://www.soumu.go.jp/ |
http://電波利用.jp/ | ![]() |
http://www.tele.soumu.go.jp/ |
http://電波申請.jp/ | ![]() |
http://www.denpa.soumu.go.jp/public/ |
http://アマチュア無線申請.jp/ | ![]() |
http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/ |
http://インターネット申請.jp/ | ![]() |
http://www.denpa.soumu.go.jp/public/link-s/index.html |
上記引用先:日本語JP活用事例
まとめ
ECサイトのショップ名の基本は、リピート購入されやすいように「覚えやすく」するべきです。そうしなければ、新規ユーザーが来ても、リピート購入が少ないECサイトになってしまいます。
また、思い入れのある名前が「外国語」で、日本人には馴染みが少ないケースでは、ECサイト上にカタカナを表記して、読みやすくしたりする工夫もしっかり行ってください。
あなたのECサイトが上手く立ち上がることをお祈りいたします。