
コロナ禍を経て、オンラインを使ったビジネスは脚光を浴びるようになりました。その中でもEC業界に興味を持つ人は格段に増えました。EC業界は慢性的な人手不足であることから、未経験者であってもその気になれば、EC業界で働くことは難しいことではありません。
なぜなら、EC業界は人手不足です。20代であればポテンシャル採用してくれる可能性が高くなります。30代ではポテンシャル採用は難しいかもしれませんが、この記事では未経験者が、EC担当者の経験を作る方法を解説しているので、30代以上でも未経験者がEC業界に入ることは可能です。
本日は、forUSERS株式会社でコンサルをしている筆者がこれからEC業界を目指す未経験の方向けに、EC業界で働く方法を具体的に解説します。また、筆者も未経験で37歳からEC業界に入っているので、是非、この記事を参考にしてみてさい。
EC業界の5つの代表的な職種
EC業界に存在する代表的な職種を以下の5つの職種を紹介します。ただ、職種には分けているものの、多くの中小企業では以下の仕事を一人や数人で全て担当していることもよくありますし、ECサイト運営業務とマーケティングは、ECサイト担当者が行うこともあるので、企業によって定義はあいまいなところがあります。
◆EC業界の5つの職種
②マーケティング
③ECサイト運営業務
④顧客対応
⑤エンジニア
職種①仕入れ・商品企画
ECサイトで売れそうな商品を仕入れたり、企画する仕事です。多くの中小のEC事業者では、商品を卸売業者から仕入れて、販売するので仕入先を探したり、コミュニケーションをとるのも仕事です。
ECサイトでは中国など海外のものを仕入れる場合は、英語のメールが書けることが条件となる場合もありますが、最近では海外の卸向けのサイトも翻訳されて販売されているケースもあります。商品企画は、自社商品を企画する仕事で、自社がメーカーである場合は市場調査やコンセプトから商品を企画します。
職種②マーケティング
ECサイトのマーケティングとは、新規顧客にたいしてはGoogleやYahooのインターネット広告を利用して商品を宣伝したり、ECサイトの商品ページが検索エンジンで検索されやすくするSEO対策を実施するなど集客を実施します。SNSで自社の情報を発信したり、インフルエンサーにPRを依頼するのもマーケティングの業務範囲です。
一度買い物したことがある、リピーター(あるいはリピーター候補)に関しては、クーポンやポイントをメルマガで案内して、商品の再購入を促すなど、リピーター育成を実施します。新規顧客、既存顧客いずれもWEBマーケティングを駆使して行います。
WEBマーケティングの知見やノウハウを持った人材は少ないため、業界では重宝されます。そのため、この業務をECサイト運営業務担当者が担うこともよくあります。
職種③ECサイト運営業務
ECサイト運営業務、いわゆるECサイト担当者の仕事内容となります。
ECサイトで注文の入った商品に対して、受注業務を行います。具体的には商品の在庫を確認して、梱包し、発送まで行う仕事です。この間にもECシステムを操作しながら受注から配送までのステータス変更することで、ユーザーにも自動送信メールを送付します。また、ささげ業務や商品登録業務、在庫の確認もECサイト運営全般を担当します。
これから、ECサイト業界にチャレンジする人は、ECサイト業務の全体を担当できるこの職種からチャレンジしてみるのをおススメします。
職種④顧客対応
ECサイトで商品を購入した方、あるいはこれから購入する方むけにサポートする職種です。化粧品ECや、健康食品ECサイトの大手事業者であれば、コールセンターが担当する会社もあります。ECに限らず、この職種は多くの業界に存在します。昨今では電話対応だけでなく、メールやチャットでの対応も求められます。
新人社員が配属することもありますが、この部門で商品知識や顧客理解を進めることで、2~3年で他の部署に配属することもよくありますので、顧客対応だからといって、ガッカリする必要はありません。筆者の知り合いの顧客フォロー担当者も、2年経験した後に、マーケティング部門に異動するケースもあります。
顧客の声を聞いている。顧客のことを良く知っているというのは、社内でも大きな武器となり、特にマーケティングでは、ユーザー心理を知ることが重要でありますので、顧客満足度だけでなく、会社のマーケティング施策を立てるためにも非常に重要な職種なのです。
ただし、筆者も20年前に、カード会社で、顧客対応のアルバイトをしたことがありますが、クレーム対応を担当する業務でもあるので、性格が優しすぎる方、人のことを考え過ぎてしまう方には向いていない仕事だと思います。
もし、他の業界で顧客対応をしていたのなら、EC業界未経験でも、経験者として扱われるので入社しやすくなります。
職種⑤エンジニア
もし、ECサイトをスクラッチで内製していたり、ec-cubeのようなオープンソースをベースにECサイトを運営しているEC事業者であれば、社内にエンジニアは必須となります。既存のパッケージ製品のECシステムを使っている場合でも、特設サイトを作る際のフォーム作成など、動きが必要なWEBページを作る場合は、エンジニアの力が必要となります。
ECサイトのエンジニアだからといって、他の業界のエンジニアと特段に違いがあるわけではありませんが、ECサイトの特徴として、アクセス数が多いときでも正常に買い物できることを意識する必要があり、トラフィックコントロールがEC事業者のエンジニアの最大のポイントです。
また、ECサイトの決済システムは、契約している決済会社のものを利用するので、決済をECシステムに取り入れたり、あるいは外部システムやアプリとAPIで連携するなど、システム連携を成功させるのもエンジニアの仕事です。
EC業界に未経験で入社するなら、ECサイト運営業務の担当者が良い!
EC業界には代表的な5つの職種がありますが、もし未経験の方で、なんとかEC業界でチャレンジしてみたいという方がいるなら、EC運営業務を担当する「EC担当者」を目指すべきです。その理由は以下のとおりです。
理由②EC業務担当者こそ、ECの全体の流れがわかる
理由③実は未経験でも、EC業務担当者の経験を作れる
それでは、一つずつ解説してまいります。
理由①人手不足のため面接が通りやすい
EC業界に限った話ではないのですが、EC業界、特にEC運営業務の担当者は人手が不足しており、EC業界の就職市場には経験者があまりいません。そのため企業もやる気がある人材であれば、未経験者でも募集をかけております。
ただし、EC業務担当者ともなれば、多くのツールやシステム利用しますから、ある程度のITリテラシーは求められます。そのため、面接などで
「Googleドライブを使って、ファイル管理をしています」
「CSVファイルを加工して、システムにインポートします」
と面接官に言われて、ピンと来なければ採用されることはありません。
若い人の中にもITが苦手な方が一定数いますが、残念ですがそういった方ですとEC業務担当者に成れる可能性は低くなりますし、もし入社できても仕事が非常に大変です。
しかし、そこまで難しい業務ではないので、エクセルやワードなどのオフィスツール、Googleドライブの各ツールなどが問題なく使えるのであれば大丈夫です。
理由②EC業務担当者こそ、ECの全体の流れがわかる
「仕入れ担当でバイヤーをなりたい!」
「WEBマーケティングにあこがれている!」
とあなたが思ったとしても、これらの仕事は未経験者が担当するのは困難です。しかし、比較的、未経験でも入社しやすいEC業務担当者からキャリアをはじめて、EC全体の流れがわかれば商品企画部門やECサイトのマーケティングの部署にいくことも珍しくはありません。ですから、まずはEC業務担当者から始めるのが一番です。
なお、体制の整っている大手事業者では「仕入れ担当」「商品企画」「マーケティング」「EC業務担当者」が分かれていることが一般的ですが、中小企業のEC担当者であれば、これらすべてをEC業務担当者が行うことがよくあります。
ですから、商品企画や、WEBマーケティングをキャリアとして考えている方も、ECサイト運営業務担当者から始めることは、キャリアの第一歩となります。
理由③実は未経験でも、ECサイト業務担当者の経験を作れる
実はECサイトの担当経験というのは、職務経歴書に未経験者でも掲載することができます。ECサイトの経験とは、実は「Yahoo!オークション」や「メルカリ」でも、同じ経験をすることができます。下記をご覧ください。
◆メルカリの流れ(カッコ内は対応するEC業務名)
②商品の写真撮影や採寸をする(ささげ業務)
③メルカリで商品登録をする(商品登録業務)
④メルカリで顧客対応(顧客対応業務)
⑤メルカリで注文者に連絡(受注業務)
⑥メルカリで配送(配送業務)
⑦メルカリで注文者からお礼の連絡(商品レビュー対策)
ご覧のとおり、メルカリでの実績というのは完全にECの業務に対応している面があるのです。ですから、職務経歴書や面接の際に、ECの経験をメルカリで積んでいるということは恥ずかしいことではないのです。
しかし、メルカリでの経験を言語化したりそれをアピールできなければ、ただの趣味とみなされてしまうので、下記の記事では、そのような経験をどのように面接に活かすか解説しているので、あわせてご覧ください。
30歳以上の未経験者は「ECサイトを運営してみる」こと!
未経験者が30歳以上ともなると、履歴書に「メルカリを徹底的にやっていた」だけでは、履歴者や面接官へのアピールで苦しい面がありますので、実際にECサイトを自分で運営して、それをキャリアにするのが良いでしょう。実は
◆無料ECシステム
・STORES
・カラーミーショップ
などの固定費が無料のECサイトでは、無料プラン(決済手数料のみかかります)が用意されており、商品さえあれば、すぐにECサイトを作ることができます。また商品もGoogleで「個人 卸 EC」など検索すると、個人でもECサイトで販売する商品を卸してもらえることができます。
それを踏まえて、ECサイト運営者となるステップを下記にまとめておきました。少しざっくりしていますが、概要を把握できるはずです。
◆ECサイト運営者となるステップ
②ECサイトで売る商品を卸しから購入する
③BASEなどで無料ECサイトを作る
④価格設定を赤字額の破格の値段にする
⑤商品販売実績と配送経験、顧客アフターフォローを行う
もちろん、未経験者で、この程度の資金や準備でECサイトが成功することはありません。しかし、ここで重要なのは、ECサイトを構築して、ECサイトで販売までしたという運営経験です。個人でECサイトで1商品も売るのは非常に難しいことなのです。その販売実績まで作ったのなら、EC事業者の目に必ず留まります。
ですから、黒字化を狙う必要はありません。商品を赤字額で提供すれば、Googleで深く検索するユーザーの目にとまり、商品は売れやすくなります。
だから赤字の値段設定にすることが非常に大切なのです。面談の際に「あなたのECサイトは儲かっていましたか?」と聞かれれば、そこは素直に「経験をつめましたが、儲かりませんでした」と回答すれば良いでしょう。
EC業界は、右肩上がりの将来有望な業界の一つ!
これからEC業界を目指す人がいれば、私は自信をもってお勧めします。EC業界の市場規模ですが、以下をご覧ください。
◆経済産業省が公開しているEC業界の市場規模
最新のデータですが、2020年には市場規模が12兆円を超えており、また2019年から2020年にかけて、ECの市場規模が対前年20%以上の成長率を見せており、コロナ禍で大きく成長したことがわかります。この記事を執筆時点では、まだわかりませんが、2021年はもっと市場規模が伸長していることが予想されるのです。
EC業界の将来性については、下記の記事で掘り下げて紹介しているので、あわせてご覧ください。
このような背景を踏まえると、未経験者が次の就職の際に入社する業界としては、将来性が高い業界と言えるのです。また、中小企業のEC事業者は大手に比べると人手不足でもあります。そのため、これから未経験でEC業界にチャレンジする人は、中小企業の方が入社しやすいでしょう。
また、入社したECサイト事業者の業績が悪く、倒産したりしても、EC業界の経験やキャリアを積めば必ず一生食べていけるスキルとなるはずです。私も37歳から未経験でEC業界に入り、今ではECに関する書籍を出版するまでになりました。あたなにも必ずできるはずです。