
ECサイト担当者であれば、購入してくれたユーザーからの口コミを集めることで、CVRを高めたいと考えているのではないでしょうか?ユーザーは、商品購入の際にレビューや口コミを非常に重要視します。
なぜなら、当記事で紹介しているデータによると自社ECサイトの場合、53%のユーザーが商品レビューを商品を購入するための決め手としているからです。
しかし、ユーザーレビューを増やすのはカンタンではありませんので、本日はforUSERS株式会社でコンサルをしている筆者が、レビューや口コミを集めるための7つの具体的なレビュー施策を解説します。
商品購入の際は、ユーザーレビューを重視している
まず、下記のネット担当者フォーラムのグラフをご覧ください。このグラフを見ると、他の購入者の評価や感想が、非常に重要視されていることがわかります。
◆購入検討時にインターネットで調べる情報TOP5(2017年4月)
灰色の線であるPCに関しては商品・スペック・材料の53%と並んで、商品の評判や感想も1位であることがわかります。このことから、自社ECサイト事業者も商品レビューの収集に力を入れるべきなのです。
しかし、Amazonや楽天市場でもない、自社ECサイトでレビューを集めるのはカンタンではありません。そのためにはちょっとしたコツが必要になってくるのです。その代表的な7つの施策を紹介いたします。
レビュー施策①商品購入時にレビュー特典があることを告知
まず、商品購入時のタイミングからレビュー施策を展開します。
具体的には、商品詳細ページにバナーを設置する余地があれば「レビュー書き込みでクーポンをゲット」などの訴求を行い、ユーザーに対して、このECサイトで購入すれば、クーポンがもらえるということを商品購入前から理解させることで、レビューを書いてくれるのユーザーを増やしていきます。
もし、使っているECシステムにバナーを設置することができないタイプであっても、商品説明文の編集は必ずできるので、商品説明文の末に文字色を変えて、目立たせる形で「レビューでクーポンをプレゼント」と設置すれば良いでしょう。
この施策を実施することで、CVRもアップすることが期待できます。なぜなら商品購入後にレビューを書いて、特典を受け取ることができるので、このECサイトで購入するメリットにもつながるからです。
レビュー施策②インセンティブをつけてレビュー依頼メールを出す
使用しているECシステムの機能に左右される面ですが、商品購入者に対して一定間隔でレビュー依頼のメールを出します。商品にもよりますが、レビューは商品を使用してからでなければいけませんおで、最低でも1週間程度の間隔をあけてメールを自動送付するのが良いでしょう。
その際は、必ずインセンティブをつけるべきです。なぜならレビューを書くのは結構シンドイ作業です。クーポンやポイントを訴求して、レビューを書くのをユーザーに対して促しましょう。
レビュー施策③レビューの例文を用意する
例え、レビューを書いてもらっても、以下のようなレビュー文では何の参考にもなりません。
◆役に立たないレビュー文の一覧
「良い商品です」
「ありがとうございました。」
このようなレビューでは、商品を購入するのに何の決め手にもなりません。そのため以下のような例文を用意して、レビューを促しましょう。
◆良いレビュー文の例文
この例文には下記の4つの点が訴求されています。
①誰が?
②どんな不安が?疑問が?
③どうやって解決したか?(あるいは満足したか?)
④補足で良かった点
このような観点で、例文を用意してみましょう。文章を書くのが苦手であったり、自分の思っていることを言語化するのが苦手なユーザーも多数おりますので、例文があると、非常に良いレビューを増やすことができます。
レビュー施策④商品の梱包物にレビューのためのQRコードの紙を同梱する
可能であれば、商品にレビュー依頼の紙を商品に同梱してみてください。商品が無事ユーザーのもとに届けば、ユーザーはECサイトには用がありません。しかし、QRコードを同梱することで、そのままレビューを書いてくれる可能性が高まります。
しかし、QRコードでレビュー依頼を同梱する場合は、メールで送る場合とかぶるので、QRコードから書いてくれた人には、メールを自動送付するのをキャンセルしたり、それができない場合は、自動送付メールの文章に「すでに書いていただいた方は対象外です」と文言を書いて重複レビューを避けるようにしましょう。
レビュー施策⑤カスタマーフォロー後にレビューを依頼する
実際に商品についての問い合わせがあり、カスタマーフォローが終わったユーザーは満足度が高まっていることが多いです。そのタイミングでチャットやメールでレビューを依頼してみましょう。もし、カスタマー対応が良いものであれば、レビューを書いてくれる可能性が高まりますし、さらに良いレビューにつながります。
筆者自身の体験ですが、Amazonでワイヤレスマイクを買ったのですが、部品が欠品していたので、同梱されていたQRコードからFacebookチャットをしたのですが、非常に良い対応を中国人スタッフがしてくれました。その後、中国人スタッフから「よかったらレビューを書いてください」と言われたので、そのまま筆者はレビューをしたことがあります。
このように、クレームなども、対応次第でECサイトの評判を高めてくれる非常に良いキッカケとなるはずです。ただし、カスタマー対応が悪ければ悪いレビューが集まってしまうので、その場合は、まずはカスタマー対応を改善するのが優先となります。
レビュー施策⑥スタッフを名乗ってレビューの1番目を書く
レビューは、最初は誰かが書かないと、なかなか書きたがらないものです。つまり最初の投稿が非常に重要です。
筆者もブログを運営しておりますが、誰かが投稿した記事にはコメントが並びますが、コメントがないブログにはなかなか、ずーとそのままです。ユーザーを装ってレビューを書くことはステマですが、みずからスタッフを名乗って最初の投稿者としてコメントを書いてみてください。例えば以下のような内容です。
◆最初のレビュー投稿をスタッフが行う場合の文例
このように単に「コメントをお願いします」だけではなく、商品を実際に着た人だけがわかるコメントもいれるようにしましょう。例えスタッフの投稿であったとしても、こうすることでレビューが0件の時よりも、レビューを書き込みやすくなるのです。
繰り返しますがステマはやめて、スタッフ投稿であることをしっかり訴求しましょう。
レビュー施策⑦レビューに対して、必ず返信する
レビューに対しては、必ず返信をすることでレビューの常連になってくれるありがたいユーザーも存在します。つまりECサイトとの店員のやり取りを楽しみにするユーザーです。このような優良顧客を数人持てば、ECサイトのレビュー欄の質は一気に高まります。
そのような優良顧客を生むためにも、誠意をもって返信を行いましょう。そして時にはそのユーザーだけに、ポイントをあげるのも手です。「いつもコメントありがとうございます!〇〇様だけに感謝をこめて3,000円のポイントを差し上げます」とすれば、ますます商品レビューにコメントを残してくれたり、商品を積極的に買ってくれるようになるはずです。
昔、筆者が聞いた話ですが、某有名牛丼チェーンのマーケティング部は、自社の牛丼屋のツイートをしてくれるTwitterユーザーに牛丼店で使えるポイントをバンバンプレゼントして、SNSを盛り上げていたという話を聞いたことがあります。これもある意味レビュー施策の一つの形と言えるでしょう。
まとめ
レビューが集まるECサイトには下記の3つのメリットがあります。
②CVRが高くなる
③リピーターが増える
つまり、ユーザーレビューを増やすこと、そのものがECサイトにとって最高のマーケティング活動となるのです。是非、この記事で紹介したマーケティング施策を実施して、あなたのECサイトに活かしてみてください。
必ず、レビューが増えて売り上げを高めることができるはずです。
“ECサイトの「レビューを圧倒的に増やす」7つのレビュー対策” への1件のフィードバック