中国輸入で儲かる商品リスト10選と選び方完全ガイド
「SEOブログライティング講座」教材販売ページバナー

中国輸入ビジネスは、仕入れ価格の安さと商品の豊富さから、個人でも始められる魅力的なビジネスモデルとして注目を集めています。しかし、「どんな商品を仕入れれば利益が出るのか」「失敗しない商品選びのポイントは何か」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、2025年最新版として、中国輸入に関する最も重要な以下のポイントを徹底解説します。

  • 中国輸入ビジネスで儲かる商品の選び方【4つの基本原則】
  • 【2025年最新版】中国輸入で儲かる商品リスト10選
  • 中国輸入ビジネスで失敗しないための注意点

初心者の方でも今日から実践できる内容になっていますので、ぜひ最後まで読んで役立ててください。

中国輸入ビジネスで儲かる商品の選び方【4つの基本原則】

中国輸入ビジネスで成功するためには、闇雲に商品を仕入れるのではなく、利益が出やすい商品の特徴を理解し、戦略的に選定することが重要です。

◆中国輸入ビジネスで儲かる商品を選ぶ4つの基本原則

図解:筆者作成

ここでは、儲かる商品を見極めるための以下の4つの基本原則を解説します。

◆中国輸入で儲かる商品を選ぶ4つの基本原則

基本原則1:小型・軽量で輸送コストを抑えられる商品を選ぶ
基本原則2:回転率が高く継続的に需要がある商品を狙う
基本原則3:利益率30%以上を確保できる商品に絞る
基本原則4:競合が少なく差別化しやすいニッチ商品を探す

それぞれを見ていきましょう。

基本原則1:小型・軽量で輸送コストを抑えられる商品を選ぶ

中国輸入ビジネスにおいて、輸送コストは利益を大きく左右する重要な要素です。国際配送では、商品の重量とサイズによって送料が決まるため、小型・軽量な商品ほど利益率が高くなります。

例えば、スマホアクセサリーやアクセサリー類が挙げられます。これらは、1個あたりの重量が数十グラム程度で非常に軽く、梱包サイズも小さい商品です。そのため、まとめて仕入れても送料を大幅に抑えられます。一方、家具や大型家電などは、送料が商品代金を上回ってしまうケースもあり、初心者には不向きです。

具体的には、以下のような基準で商品を選ぶと良いでしょう。

◆小型・軽量の商品を選ぶ基準
・重量:500g以下が理想的
・サイズ:手のひらサイズ~A4サイズ程度
・割れ物でない:梱包コストと破損リスクを抑える

輸送コストを意識した商品選びは、中国輸入ビジネスの基本中の基本です。

基本原則2:回転率が高く継続的に需要がある商品を狙う

安定した利益を出すためには、一時的なブームに乗った商品よりも、継続的に需要がある「定番商品」を扱うことが重要です。回転率が高い商品は在庫リスクが低く、キャッシュフローも良好になります。

回転率が高い商品の特徴は以下の通りです。

◆回転率が高い商品の特徴
・消耗品や日用品:定期的に買い替え需要がある
・流行に左右されない:長期的に販売できる
・幅広い年齢層に需要:市場規模が大きい

例えば、スマホケースは新しい機種が出るたびに需要が生まれ、常に一定の市場があります。ベビー用品も出産は年間を通じてあるため、継続的な需要が見込めます。

逆に、特定のアニメやキャラクターグッズなど、トレンドに依存する商品は、ブームが去ると売れ残りのリスクが高くなります。初心者のうちは、安定した需要がある商品から始めることをおすすめします。

基本原則3:利益率30%以上を確保できる商品に絞る

中国輸入ビジネスでは、仕入れ価格が安くても、送料・関税・代行手数料・販売手数料などのコストがかかります。これらを差し引いても十分な利益を確保するためには、利益率30%以上を目安にすることが重要です。

◆利益計算の例

・仕入れ価格:500円
・送料・諸経費:200円
・販売価格:2,000円
・販売手数料(15%):300円
・純利益:1,000円(利益率50%)

このように、仕入れ価格が安くても、諸経費を考慮すると利益率は想定より低くなります。特にAmazonやメルカリなどのプラットフォームを利用する場合、販売手数料が10~15%程度かかるため、これを見込んだ価格設定が必要です。

利益率を高めるポイントは以下の通りです。

◆利益率を高めるポイント
・仕入れ価格の交渉:まとめ買いで単価を下げる
・高付加価値商品:ブランド化やOEMで差別化
・適切な販売価格設定:市場調査で相場を把握

利益率30%を下回る商品は、労力に見合わない可能性が高いため避けるべきです。

基本原則4:競合が少なく差別化しやすいニッチ商品を探す

中国輸入ビジネスでは、誰もが扱う定番商品は価格競争に陥りやすく、利益を出すのが難しくなります。そこで重要なのが、競合が少ないニッチ市場を見つけることです。

ニッチ商品の見つけ方は以下の通りです。

◆ニッチ市場の見つけ方
・特定の趣味や用途に特化:釣り用品、登山用品など
・新しいトレンドの初期段階:市場が成熟する前に参入
・複合キーワードで検索される商品:「ペット用 防水 キャリーバッグ」など

例えば、単に「犬用首輪」ではなく、「小型犬用 LED光る首輪 夜間散歩用」のように、用途を絞った商品は競合が少なく、必要としている人には高い価値があります。

また、OEM(オリジナル商品化)やロゴ入れなどで差別化を図ることで、価格競争から抜け出すことも可能です。

ニッチ市場は規模は小さいですが、リピーターがつきやすく、安定した収益源になります。

【2025年最新版】中国輸入で儲かる商品リスト10選

ここからは、実際に中国輸入で利益が出やすい具体的な商品ジャンルを、下記の通り10個紹介します。

◆中国輸入で儲かる商品リスト10選

商品リスト1:アパレル・ファッション|安定した人気と高回転率
商品リスト2:スマホアクセサリー|需要拡大中の鉄板ジャンル
商品リスト3:ベビー・キッズ用品|リピート購入が期待できる市場
商品リスト4:生活雑貨・インテリア|トレンドを押さえて高利益
商品リスト5:ペット用品|成長市場で参入チャンス大
商品リスト6:アウトドア・スポーツ用品|季節需要を活かす
商品リスト7:美容・健康グッズ|女性層に人気の高単価商品
商品リスト8:アクセサリー・ファッション小物|低単価で回転率抜群
商品リスト9:PC周辺機器・ガジェット|リモートワーク需要継続
商品リスト10:防災・防犯グッズ|安定需要で社会的ニーズあり

それぞれのジャンルの特徴、メリット、注意点を詳しく解説しますので、自分に合った商品選びの参考にしてください。

商品リスト1:アパレル・ファッション|安定した人気と高回転率

アパレルは中国輸入ビジネスの定番ジャンルで、1年を通じて安定した需要があります。特に、レディースファッションは流行の変化が早く、常に新しい商品が求められるため、回転率が非常に高いのが特徴です。

おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • ワンピース、ブラウス
  • カーディガン、ニット
  • レギンス、スカート
  • ルームウェア、パジャマ
メリット
  • 仕入れ価格が非常に安い(500円~1,500円程度)
  • 軽量で送料が抑えられる
  • 季節ごとに新商品を展開できる
  • 女性をターゲットにした市場規模が大きい
注意点
  • サイズ感が日本と異なる場合がある
  • 品質にバラつきがあるため、サンプル仕入れが必須
  • 返品・交換の対応が必要になることがある
  • 競合が多いため差別化が重要

成功のコツは、InstagramやTikTokなどのSNSでトレンドを把握し、流行の先取りをすることです。また、韓国ファッション風のデザインや、体型カバーができる商品など、ターゲットを明確にすることで競合との差別化ができます。

商品リスト2:スマホアクセサリー|需要拡大中の鉄板ジャンル

スマートフォンは生活必需品となっており、関連アクセサリーの需要も年々増加しています。新機種が発売されるたびに新しい需要が生まれるため、継続的なビジネスが可能です。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • スマホケース(手帳型、耐衝撃型など)
  • 保護フィルム、ガラスフィルム
  • スマホリング、スタンド
  • 車載ホルダー、自撮り棒
メリット
  • 超軽量・小型で送料が安い
  • 消耗品のため買い替え需要がある
  • 新機種対応で常に新しい市場が生まれる
  • 利益率が高い(50%以上も可能)
注意点
  • モバイルバッテリーはPSEマーク必須
  • 人気機種に集中すると競合が激しい
  • Appleロゴなどの商標侵害に注意
  • リチウム電池の輸送制限

特にiPhone対応の商品は需要が大きいですが、競合も多いため、Android端末や特定機種に特化する戦略も有効です。デザイン性の高いケースや、機能性を重視した商品で差別化を図りましょう。

商品リスト3:ベビー・キッズ用品|リピート購入が期待できる市場

ベビー・キッズ用品は、出産や子育てに必要な商品が多く、常に一定の需要があります。また、子どもの成長に伴い買い替えが必要になるため、リピート購入が期待できる魅力的な市場です。

おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • ベビー服、子供服
  • おもちゃ、知育玩具
  • ベビーカー用アクセサリー
  • 食事用エプロン、お食事グッズ
  • ベビーゲート、安全グッズ
  • おむつポーチ、マザーズバッグ
メリット
  • 親は子どものためにお金を使いやすい
  • 安全性や機能性が評価されればリピート購入される
  • 出産祝いなどギフト需要もある
  • 市場規模が大きく安定している
注意点
  • 安全基準(STマークなど)に注意
  • 品質管理が特に重要(子どもの健康に関わる)
  • 口に入れる商品は食品衛生法の規制対象
  • レビューや口コミの影響が大きい

このジャンルでは、安全性と品質が最優先です。低価格だけでなく、「安心して使える」という信頼を得ることが、長期的な成功につながります。また、SNSでの口コミやインフルエンサーの影響が大きいため、マーケティング戦略も重要です。

商品リスト4:生活雑貨・インテリア|トレンドを押さえて高利益

生活雑貨やインテリアグッズは、日常生活を豊かにする商品として幅広い層に需要があります。特に、おしゃれで機能的な商品や、SNS映えする商品は人気が高く、高利益を狙えるジャンルです。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • 収納グッズ(ボックス、ハンガーなど)
  • キッチン雑貨(便利グッズ、調理器具)
  • インテリア小物(クッション、ウォールステッカー)
  • デスク周りグッズ(文房具、整理用品)
  • 掃除グッズ(便利グッズ、時短アイテム)
メリット
  • トレンドを取り入れやすい
  • 価格帯が幅広く設定できる
  • 「暮らしを便利にする」訴求がしやすい
  • 写真映えする商品はSNSで拡散されやすい
注意点
  • トレンドの移り変わりが早い
  • 競合が多く差別化が必要
  • 破損しやすい商品は梱包に注意
  • デザインの盗用に注意

成功のポイントは、InstagramやPinterestなどで人気のインテリアスタイル(北欧風、韓国インテリアなど)をリサーチし、そのテイストに合った商品を揃えることです。また、「時短」「収納力アップ」「おしゃれ」など、明確なベネフィットを訴求することが重要です。

商品リスト5:ペット用品|成長市場で参入チャンス大

ペット市場は年々拡大しており、特にコロナ禍以降、ペットを飼う人が増加しています。ペットオーナーは愛するペットのために積極的に商品を購入するため、利益率の高いビジネスが可能です。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • ペット服、コスチューム
  • 首輪、リード、ハーネス
  • ペット用おもちゃ
  • ペットベッド、クッション
  • トイレ用品、お手入れグッズ
  • ペット用キャリーバッグ
メリット
  • ペットオーナーは価格より品質を重視
  • 季節商品(夏の冷却グッズ、冬の防寒グッズ)も人気
  • 写真映えする商品はSNSで拡散されやすい
  • リピート購入が期待できる
注意点
  • サイズ展開が必要(犬種や猫の大きさ)
  • 安全性が重要(誤飲リスクのある商品は避ける)
  • ペットフードは食品衛生法の規制対象
  • レビューの影響が大きい

特に小型犬や猫用の商品は需要が高く、かわいいデザインの服やアクセサリーは写真をSNSに投稿したいオーナーに人気です。また、機能性の高い商品(抜け毛対策、消臭効果など)も評価されやすいです。

商品リスト6:アウトドア・スポーツ用品|季節需要を活かす

アウトドアやキャンプブームが続いており、関連グッズの需要は高まっています。また、健康意識の高まりから、スポーツ・フィットネス用品も人気です。季節に合わせた商品展開で、効率的に利益を上げられます。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • キャンプ用品、テント小物
  • 登山・トレッキング用品
  • 自転車アクセサリー
  • 釣り用品(小物類)
  • スポーツウェア
メリット
  • 趣味性が高く、付加価値をつけやすい
  • 季節商品は特定時期に集中して売れる
  • アウトドアブームで市場が拡大中
  • 男性市場もターゲットにできる
注意点
  • 季節性が強く在庫管理が重要
  • 安全性に関わる商品は品質確認が必須
  • 大型商品は送料が高くなる
  • 専門知識が必要な場合がある

このジャンルでは、軽量・コンパクトな商品を中心に扱うことがポイントです。例えば、折りたたみ式の椅子やテーブルより、カトラリーセットやLEDライトなどの小物類の方が、送料を抑えられて利益率が高くなります。

商品リスト7:美容・健康グッズ|女性層に人気の高単価商品

美容や健康への関心は常に高く、特に女性をターゲットにした商品は安定した需要があります。比較的高単価で販売できるため、利益額も大きくなる魅力的なジャンルです。

おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • 美顔ローラー、マッサージグッズ
  • ヘアアクセサリー、ヘアケアグッズ
  • ネイルアート用品
  • フットケアグッズ
  • 姿勢矯正グッズ
  • ダイエット・エクササイズ用品
メリット
  • 女性の購買意欲が高い
  • 単価が高めで利益額が大きい
  • 「美しくなりたい」というニーズは普遍的
  • Before/After写真などで効果を訴求しやすい
注意点
  • 効果効能を謳うと薬機法違反になる
  • 電気を使う美容機器はPSEマーク必須
  • サプリメントは食品衛生法の対象
  • 肌に触れる商品は品質管理が重要

このジャンルでは、商品の効果を過度にアピールすると法律違反になる可能性があるため、表現には十分注意が必要です。「美白効果」「痩せる」などの直接的な表現は避け、「お手入れをサポート」「美容習慣に」など、間接的な表現を使いましょう。

商品リスト8:アクセサリー・ファッション小物|低単価で回転率抜群

アクセサリーやファッション小物は、仕入れ価格が非常に安く、軽量で送料もかからないため、中国輸入入門に最適なジャンルです。トレンドを取り入れやすく、回転率も高いのが特徴です。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • ピアス、イヤリング
  • ネックレス、ブレスレット
  • ヘアアクセサリー(シュシュ、ヘアピン)
  • 帽子、キャップ
  • バッグ、ポーチ
  • ベルト、ストール
メリット
  • 超軽量で送料が最小限
  • 仕入れ価格が安い(50円~300円程度)
  • まとめ買いしやすい
  • 流行を取り入れやすい
  • 女性の購買頻度が高い
注意点
  • 金属アレルギー対応が求められる
  • デザインの模倣に注意
  • 低単価のため薄利多売になりがち
  • 競合が非常に多い

成功のコツは、SNSやファッション誌でトレンドをいち早くキャッチし、シーズン前に仕入れることです。また、「韓国ファッション」「大人カジュアル」など、ターゲット層を明確にしたセレクトショップ的な展開が効果的です。

商品リスト9:PC周辺機器・ガジェット|リモートワーク需要継続

リモートワークの普及により、自宅の作業環境を整えるためのPC周辺機器やガジェットの需要が継続しています。特に、便利で機能的な商品は、多少高くても購入されやすい傾向があります。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • マウス、キーボード
  • USBハブ、変換アダプター
  • モニタースタンド、ノートPCスタンド
  • Webカメラ、マイク
  • ケーブル類(HDMI、USB-Cなど)
  • PC清掃グッズ
メリット
  • 機能性が評価されれば高単価で売れる
  • 男性市場もターゲットにできる
  • 買い替え・買い増し需要がある
  • テレワーク継続で安定した需要
注意点
  • 電気製品はPSEマーク対象の場合あり
  • 互換性の確認が重要
  • 技術的な質問への対応が必要
  • Amazonの規約変更に注意

このジャンルでは、商品の機能や仕様を正確に記載し、対応機種や互換性を明確にすることが重要です。また、「デスク周りをすっきり」「作業効率アップ」など、ベネフィットを明確に訴求することで、購入意欲を高められます。

商品リスト10:防災・防犯グッズ|安定需要で社会的ニーズあり

日本は地震や台風などの自然災害が多く、防災意識の高まりから防災グッズの需要は年々増加しています。また、防犯グッズも一人暮らしの女性や高齢者を中心に需要があり、社会的意義のあるビジネスができます。

◆おすすめ商品とメリット・注意点

項目 内容
おすすめ商品例
  • 防災ライト、LEDランタン
  • 簡易トイレ、防災用品セット
  • 防犯ブザー、防犯グッズ
  • 窓用防犯フィルム、補助錠
  • 非常用持ち出し袋
  • 防水ケース、救急セット
メリット
  • 災害時に需要が急増する
  • 社会的意義があるビジネス
  • 年間を通じて一定の需要がある
  • 自治体や企業からのまとめ買いも期待できる
注意点
  • 品質が命に関わる場合がある
  • 過度な不安を煽る表現は避ける
  • 電気製品は規制の確認が必要
  • 防犯カメラは電波法の対象

このジャンルでは、信頼性と品質が最も重要です。安さだけでなく、「いざという時に役立つ」という安心感を提供することで、長期的な信頼を得ることができます。また、防災の日(9月1日)や台風シーズンなど、タイミングを見計らったプロモーションも効果的です。

中国輸入ビジネスで失敗しないための注意点

中国輸入ビジネスには大きなチャンスがある一方で、知識不足によるトラブルや失敗も少なくありません。ここでは、初心者が陥りがちな失敗を避けるための重要なポイントを解説します。

輸入ビジネスにおける「禁止商品」と「規制商品」

商品を輸入してビジネスを始める際に、「輸入禁止商品」と「輸入規制商品」に関する法規制は必須の知識です。両者の違いは下記の通りです。

・輸入禁止商品:法律(関税法)で輸入が禁止されている商品
・輸入規制商品:輸入に際し事前に申請が必要な商品

「輸入禁止商品」とは、法律により日本国内への輸入が一切認められていないものを指します。これらを輸入すると刑事罰の対象となるため、絶対に取り扱ってはいけません。

税関の検査で輸入禁止商品に該当した場合、商品は没収され返却されることはありません。そうなると仕入に使った費用が無駄になるだけでなく、最悪の場合は逮捕される事態に発展することさえあります。

「輸入規制商品」は、輸入自体は可能ですが、関係官庁の許可や申請が必要な商品です。輸入者は事前に必要な手続きを行い、法律に従って販売しなければなりません。これを怠った場合、一旦商品は拘留され輸入者がしかるべき対応をするまで返却されません。

禁止商品と規制商品の違いを理解することは、安全かつ合法的な輸入ビジネスを行ううえで欠かせない基本です。

絶対に避けるべき輸入禁止商品とは

関税法によって輸入が禁止されている主な商品には、下記のようなものがあります。

  • 麻薬、大麻、アヘン、覚醒剤などの危険な薬物
  • 拳銃、小銃、機関銃及びこれらの銃砲弾や部品
  • 爆発物や火薬類
  • 化学兵器
  • 貨幣、紙幣、銀行券、印紙、郵便切手又は有価証券の偽造品や変造品、模造品
  • 児童ポルノ
  • 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、回路配置利用権又は育成者権を侵害する物品

    これらの中で中国輸入の際に特に気をつけるべきは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権にからむ可能性のある商品です。中国ではブランド商品の偽物が当たり前のように出回っていますので、ハイブランド商品は扱うべきではありません。

    また、日本のアニメキャラクター商品も、著作権の侵害に当たることが殆どなので、手を出さないことをおススメします。日本の作家が、中国の無名企業にキャラクターの著作権を許可することはまずありません。

    避けた方がいい輸入規制商品とは

    避けた方がいい輸入規制商品は、薬機法(旧薬事法)、電気用品安全法、食品衛生法などの法律で規制されている商品です。輸入に際しては事前申請による許可が必要となり、初心者が簡単に扱えるものではありません。

    下記の表を参考にして、該当する商品の取り扱いは控えた方がいいでしょう。

    ◆避けた方がいい輸入規制商品

    商品 規制対象 内容
    医薬品・医薬部外品 薬機法(旧薬事法)
    食品衛生法
    • 薬機法により販売には許可が必要
    • サプリメントは食品衛生法の規制対象
    • 「健康に良い」などの効果効能表示は違法
    PSEマークが必要な電気製品 電気用品安全法
    • ACアダプター使用の電気製品
    • モバイルバッテリー、充電器
    • 電気マッサージ器、美顔器など
    • 無表示での販売は電気用品安全法違反
    食品・飲料 食品衛生法
    • 食品衛生法により輸入には届出が必要
    • 検疫検査が必須
    • 個人輸入の範囲を超えると違法

    法律違反は、ビジネスの継続だけでなく、刑事罰や民事訴訟のリスクもあります。必ず事前に経済産業省や税関のウェブサイトで規制品目を確認し、グレーゾーンの商品は避けるのが賢明です。不明な点があれば、輸入代行業者や専門家に相談しましょう。

    まとめ

    中国輸入ビジネスで成功するには、正しい商品選びと戦略的なアプローチが不可欠です。小型・軽量で高回転率、利益率30%以上を確保できる商品を選び、法規制を必ず確認しましょう。

    本記事で紹介したアパレル、スマホアクセサリー、ベビー用品など10ジャンルは、いずれも初心者でも参入しやすく、安定した需要が見込めます。まずは、ご自身がよく知っている得意なジャンルから始めると、結果が出るのが早いです。

    中国輸入では、信頼できる輸入代行業者を利用して、効率よく安全に取り組むことが、長期的にビジネスを継続するコツです。まずは、テスト販売などで小さく始めて、確実に利益を出しながら本格的な展開を図りましょう。

    【宣伝】ブログでECサイトのSEOを成功させる方法とは?

    ここまで記事をお読みいただきありがとうございます。
    このメディアを運営する forUSERS株式会社 では、
    EC担当者・ライター向けの SEOブログライティング教材 を販売しています。

    ◆こんなSEOの悩みはありませんか?

    ✓ ECサイトにSEO対策をしているのにアクセスが伸びない
    ✓ AIに記事を書かせているが、本当に上位表示できるのか不安
    ✓ 外注ライターが成果を出してくれない
    ✓ 自分でSEOブログを書きたいが、何から始めればいいかわからない

    そんな方に向けて、
    たった 29,800円「上位表示を実現するためのSEOブログライティング講座」をご用意しました。

    今なら サンプル動画 を無料で視聴できます。
    まずは下記リンクから、教材の内容をチェックしてみてください。

    ◆SEOブログライティング講座

    上位表示を実現するための「SEOブログライティング講座」教材販売ページ